NOTES

今回は日本に留学していた留学生のニックの紹介をしたいと思います。

彼はフィリピンからの留学生で、SDGs4番に関心があります。僕は彼の影響でSDGsに興味を持つようになりました。彼はフィリピンで団体を立ち上げています。その名もHigh FYVです。様々な活動を行っている団体で、読み書きのできない子供を支援する活動などを行っています。

ニックより↓

It's our Facebook Page of our organization named: Highlight The Impact. Forward, Youth Volunteers, Inc. (High FYV)

You can see some of our activities here like LETRA (Lifting Education Through Reading Advocacy) and other activities related to SDGs.

下は彼が活動している団体のフェイスブックページです!


私たちchangemakersは4/24に公益財団法人AFS日本協会後援のオンラインイベントを開催しました。AFS様のホームページにイベント詳細を記載していただきました。

直前の告知となってしまいましたが、40人近くの方に参加していただくことができました。イベントはAFS64期でスイスに留学されていたElleさんをお招きして、留学での体験談を話していただきました。そのほかにも高校留学経験者ならではの高校留学の意義、語学の習得法など様々な質問に答えていただきました。ElleさんはAFS公認の学生団体"fromafsjapan"の編集長もされています。下に"fromafsjapan"さんのウェブサイトに飛ぶことができるリンクを設置しました。ぜひご覧ください。

留学から帰国後、帰国した同期たちがいろんな活動をしていることを知り、その活躍をより大多数の人に伝えることで留学に興味を持ってもらおうと思い開設しました。


こちらは"fromafsjapan"さんのInstagramです。

AFS公認の団体です。

今回は早稲田大学商学部4年の"一貴さん”を講師にお招きして”SDGsと自己理解”について、授業をしていただきました。

中高大学生そして社会人の方、合わせて70名を超えるたくさんの方々に参加していただきました‼ たくさんのご参加ありがとうございました‼

今世間で話題のSDGsですが私たちにできることとは何でしょうか。世界レベルのことながら、私たちにできることはあるのです。とはいっても何から始めてよいかわからない方が大半だと思います。そこで一貴さんが提案するのが、自分に合った取り組みをするということです。今回は自分に合った取り組みとはどのようなものなのを見つけるため、自分が人生の中で一番影響を受けた人物とその理由を発表するというワークを行いました。そのあと、その理由を発表し、意見交換の場を設けました。普段あまりかかわることのない異なった世代の人と関わる機会ができてよかった、という声を数多くイベント終了後にいただきました。今後とも異なる世代と関わることができるイベントを開催していきます!!