5.ジェンダー平等を実現しよう

5.ジェンダー平等を実現しよう
ジェンダーの平等を達成し、すべての女性と女児のエンパワーメントを図る
ある女性が、男性名義のメールアドレスで仕事を依頼したところ既に断られた仕事が承諾されたという実話があります。反対に男性が女性名義のメールアドレスで仕事を依頼したところ、断られてしまったというのです。
ジェンダーってなんだろう?
男女の性区別のことをジェンダーと言いますが、昔から男女の間には格差があります。”女の子だら〜” または “男の子だから〜” とういう言葉を言われたことはありませんか?例えば「女性は育児」、「男性は仕事」などと決めつけるのは無意識にジェンダーの差別や不平等を生んでいます。
この5つ目のプレートでは女性と女児に対するあらゆる形態の差別・暴力に終止符を打つことを目標として掲げています。世界では”女性”であるだけで教育を受けられない、人身売買で売られてしまう、10代のうちに結婚・妊娠・出産などなど様々なケースで差別をされてしまう国があります。強制労働や人身売買の被害者の約7割は女性または女児です。さらには世界の女性・女児のうち、約6億5000万人が18歳の誕生日を迎える前に結婚をしたとされています。女性という区別をされるだけで教育を受ける機会を失ったり、早期結婚で将来の選択肢が限られてしまう女性は世界に大勢います。
男女平等の度合いを調査した2019年の「ジェンダー・ギャップ指数」では日本の指数は0.652で、世界153カ国中121位でした。日本は特に男女格差が激しいと言えます。最近では”育休制度”など、女性が働きやすい職場づくりが進んでいますが現状では男性の方が優遇されていると言えるでしょう。衆議院の女性議員数は全体の465人に対して46人と10%弱。世界の平均と比べても、日本は女性議員比率はかなり低くいです。国会に女性が少ないということは女性の発言があまり尊重されていないのでは、、、とか思っちゃったりもします、、、 日本ではジェンダー平等を実現するために職場におけるセクシャルハラスメント対策、育休制度など男女平等に働きかける制度を呼びかけています。現状はまだまだです。
この問題について身近に私達にできる事はあります!家族内での仕事の分担を振り返ってみてください。仕事の分担量がジェンダーのバランスを表わしている家庭が多いと思います。家事の分担を家族1人1人平等に振り分ける事もジェンダー平等に繋がります😃  文章:Kako
#sdgs #sdgs2030

changemakers_homepage

あなたの心に【変化】を。 日本の座学中心で受け身な授業に危機感を覚えていませんか? 私たちはイベントを通して高校生のビジョンを広げ、あなたの心に【変化】を起こします。 参加者に講義を受ける前と後の意識、考え方の変化に気づいてもらうのが私たちの目標です!

0コメント

  • 1000 / 1000